
学生広報部
体験入学でレッスンを受けてみた!〜シンガーソングライター編〜【学生広報部ブログ】
みなさんこんにちは!
学生広報部 ここです!
今回は私が、実際の体験入学の授業を受けてみました!
「授業についていけなかったらどうしよう…」
「どんな授業を受けられるんだろう?」
そんな不安を抱えているそこのあなた!
ぜひ、この記事を読んで、参考にしてみてくださいね♪
それでは行ってみましょう✊🏻
今回受けたのは津久井先生のシンガーソングライターの授業です!
楽器を持っていない方でも、体験入学では楽器の貸し出しを行っているので、お気軽にお知らせください!
まずは軽く先生の紹介から!
津久井先生といえば体験入学ではお馴染みの先生ですよね!実は私も体験入学に来た時、津久井先生のレッスンを受けました🎤
お喋りが大好きでいつも生徒を笑わせてくれる面白い先生なんですよ♪
では早速授業を始めてもらいます!
津久井先生のSSWレッスンでは生徒さんが
「作曲」をしたいのか、「弾き語り」をしたいのかで
授業の内容を変えているみたいなんです😳✨
今回は、「曲を作る」という部分に焦点を当てて授業をしてもらいました!
でもいきなり初心者がゼロから作曲っていうのも難しい話ですよね…
という事で、津久井先生流の作曲方法を伝授してもらいました!🌟
まずは、自分の好きな曲なんでもいいので1つ決めます!
特にメロディが好きな曲だと尚良しです⭕️
次に、その曲のサビのコードを調べて弾いてみます🎸
自分で弾けない場合は、先生や友達に弾いてもらいましょう!
伴奏が出来たら、そのコードに合わせて自分で適当にメロディを作ってみましょう!
最初の1音を決めて上に上がったり、下に下がったり、本当に自分の思いつくまんまで大丈夫ですよ👍🏻
あとはその繰り返し!ひたすら色んなパターンを作っていきます✏️
すると、段々自分の作ったメロディに飽きてきて、いつの間にか勝手に色々アレンジが出来るようになってるんですって!!
確かにこれなら私でも作曲ができそうな気がしてきました!
初心者の人にも分かりやすくて、始めやすいですね!☺️
簡単な作曲方法を教えてもらった所で、
SSWを始めてちょっと経った人にありがちなお悩みを、津久井先生に相談しました!
「先生、曲作りをしていてもありがちなフレーズとか物真似になっちゃって、なかなか自分らしさというか『オリジナリティ』みたいな物が出せないんですけど、 どうしたらいいでしょうか🥺」
そしたらなんと1000年早いと言われてしまいました!笑
「いい?オリジナリティっていうものは、まっしろなキャンバスの1枚目に初めて色を乗せた時じゃなくて、2000枚分絵を描きまくって、2001枚目に出てくるものなんだよ」
…よく分からないのに納得しちゃった自分がなんか嫌です。
つまり最初のうちは気にするなって事ですね☝🏻
物真似でもなんでも、とにかく作って弾いて歌いまくる!
そしたら、やっているうちに自分らしさが滲み出てくるよって言いたかったんだと思います!
皆さんも曲作りに行き詰まってよく分からなくなってしまったらこの津久井先生の名言(?)を思い出してみてくださいね!☺️✨
いかがでしたか?
初めての場所で、初めての楽器や機材に触れるのは、とっても緊張しますよね…!
私も初めてYMSの体験入学に来た時は、とても緊張しました!(笑)
でも、そんなに心配しなくても大丈夫です!
優しい先生や、先輩である私たちが笑顔でお待ちしております!
皆さんに会える日を楽しみにしています!
ぜひ体験入学にお越しください〜!
体験入学でレッスンを受けてみた!〜シンガーソングライター編〜【学生広報部ブログ】
YMS広報部
2024.11.16
目次

みなさんこんにちは!
学生広報部 ここです!
今回は私が、実際の体験入学の授業を受けてみました!
「授業についていけなかったらどうしよう…」
「どんな授業を受けられるんだろう?」
そんな不安を抱えているそこのあなた!
ぜひ、この記事を読んで、参考にしてみてくださいね♪
それでは行ってみましょう✊🏻
実際にレッスン受けてみた!
今回受けたのは津久井先生のシンガーソングライターの授業です!
楽器を持っていない方でも、体験入学では楽器の貸し出しを行っているので、お気軽にお知らせください!
まずは軽く先生の紹介から!
津久井先生といえば体験入学ではお馴染みの先生ですよね!実は私も体験入学に来た時、津久井先生のレッスンを受けました🎤
お喋りが大好きでいつも生徒を笑わせてくれる面白い先生なんですよ♪

では早速授業を始めてもらいます!
津久井先生のSSWレッスンでは生徒さんが
「作曲」をしたいのか、「弾き語り」をしたいのかで
授業の内容を変えているみたいなんです😳✨
今回は、「曲を作る」という部分に焦点を当てて授業をしてもらいました!
でもいきなり初心者がゼロから作曲っていうのも難しい話ですよね…
という事で、津久井先生流の作曲方法を伝授してもらいました!🌟

まずは、自分の好きな曲なんでもいいので1つ決めます!
特にメロディが好きな曲だと尚良しです⭕️
次に、その曲のサビのコードを調べて弾いてみます🎸
自分で弾けない場合は、先生や友達に弾いてもらいましょう!
伴奏が出来たら、そのコードに合わせて自分で適当にメロディを作ってみましょう!
最初の1音を決めて上に上がったり、下に下がったり、本当に自分の思いつくまんまで大丈夫ですよ👍🏻

あとはその繰り返し!ひたすら色んなパターンを作っていきます✏️
すると、段々自分の作ったメロディに飽きてきて、いつの間にか勝手に色々アレンジが出来るようになってるんですって!!
確かにこれなら私でも作曲ができそうな気がしてきました!
初心者の人にも分かりやすくて、始めやすいですね!☺️
簡単な作曲方法を教えてもらった所で、
SSWを始めてちょっと経った人にありがちなお悩みを、津久井先生に相談しました!

「先生、曲作りをしていてもありがちなフレーズとか物真似になっちゃって、なかなか自分らしさというか『オリジナリティ』みたいな物が出せないんですけど、 どうしたらいいでしょうか🥺」

そしたらなんと1000年早いと言われてしまいました!笑

「いい?オリジナリティっていうものは、まっしろなキャンバスの1枚目に初めて色を乗せた時じゃなくて、2000枚分絵を描きまくって、2001枚目に出てくるものなんだよ」
…よく分からないのに納得しちゃった自分がなんか嫌です。
つまり最初のうちは気にするなって事ですね☝🏻
物真似でもなんでも、とにかく作って弾いて歌いまくる!
そしたら、やっているうちに自分らしさが滲み出てくるよって言いたかったんだと思います!
皆さんも曲作りに行き詰まってよく分からなくなってしまったらこの津久井先生の名言(?)を思い出してみてくださいね!☺️✨
いかがでしたか?
初めての場所で、初めての楽器や機材に触れるのは、とっても緊張しますよね…!
私も初めてYMSの体験入学に来た時は、とても緊張しました!(笑)
でも、そんなに心配しなくても大丈夫です!
優しい先生や、先輩である私たちが笑顔でお待ちしております!
皆さんに会える日を楽しみにしています!
ぜひ体験入学にお越しください〜!