DAWの特徴を教えて!〜Pro Tools 編〜
YMS広報部

DAWの特徴を教えて!〜Pro Tools 編〜

YMS広報部 YMS広報部

2025.1.23

目次

DAWの特徴を教えて!〜Pro Tools 編〜


横浜ミュージックスクールがお送りする、初心者の方、必見!How to シリーズ!

最近は星野源さんや、Vaundyさんのように、自分一人で作品を完成させるアーティストも多くなりました!
このブログをご覧の皆さんもそういったアーティストになりたい!と思っている方も多いんじゃないでしょうか??



しかし、いざ「作曲をする」となると、なかなかハードルが高くて重い腰が上がらない。。。



そんな方にも、必見!!!
初心者からでも始められる作曲の方法や知識をご紹介していきます!!!



DAWの特徴を教えて!〜Pro Tools 編〜




みなさん、こんにちは!YMS広報部です!

「どのDAWを選んだらいいの?」「DAWによって特徴はあるの??」

そんな質問にお答えする、各DAWの特徴を紹介するコーナー!!!



さて、今回ご紹介するDAWはAVIDからリリースされているDAWソフト、「Pro Tools」をご紹介いたします!






Pro Toolsの特徴 その1 プロユースの安定した実績



昔はどのプロユースのレコーディングスタジオにも搭載されているDAWといえば、Pro Tools一択でした!

操作性・安定性、全てにおいてプロフェッショナルなDAWです!
DAW歴史として黎明期からある、老舗のPro Tools!



バンドのレコーディングをする方や、ミキシングエンジニアを目指す方は、ぜひ使いこなせるようになると仕事の幅も広がりますね!


YMSの授業でもPro Toolsを使用した授業が展開されています!(授業の画像・URLなどあればリンク付けをお願いいたします!)





Pro Toolsの特徴 その2 録音・オーディオに特化している!



録音したトラックやオーディオ素材の波形が見やすい点が特徴ですね!

ピークの位置やパッと見ただけでどこにノイズがあるかなど、目視で発見しやすいことで編集の作業はすごく捗りますね!


生音をマイクで録ることが多いユーザーはPro Tools使用者が多い傾向があります!


また、楽曲の作曲・編曲は他のDAWで、ミックスはPro Toolsで…といったように、DAWを使い分ける方も多いです!






Pro Toolsの特徴 その3 サブスクで使用できる!



他のDAWは買い切りのものが多い中、現在のPro Toolsはサブスクリプション制度を取っています!

年額だけでなく、月額でも使用することが可能ですので、まずは使ってみて自分の音楽制作スタイルとの相性を試すこともできますよね!
学割も用意されていますので、学生の方はぜひそちらを活用してみてください!

またアップデートも自動で定期的に行われるところも魅力ですね!


最近だと、Pro Tools Sketchと呼ばれる楽曲制作の機能も搭載!
ループ系の楽曲やダンス系の楽曲などを制作する上で、とても使いやすい機能となっています!









いかがでしたでしょうか?
ぜひ、DAW選びの参考にしてくださいね!!!








DAWについて学びたい!
でも、いったいどうしたらいいんだろう…
そんな方はぜひ!横浜ミュージックスクールの体験入学で「作曲」の授業を取ってみてください!
実際にプロミュージシャンの講師による、DAWを使った作曲レッスンを受けることができます!!!

それではまた次回!



この記事を書いた人

YMS広報部 YMS広報部

この記事をシェア

やりたいこと、みつかる学校。