初心者DTMer必見!迷ったらこの機材!〜オーディオインターフェース&ヘッドホン〜
YMS広報部

初心者DTMer必見!迷ったらこの機材!〜オーディオインターフェース&ヘッドホン〜

YMS広報部 YMS広報部

2025.2.20

目次

初心者DTMer必見!迷ったらこの機材!〜オーディオインターフェース&ヘッドホン〜


「歌ってみた」をやりたい!
「弾いてみた」をやりたい!!
「ボカロP」になりたい!!!


そんな初心者さんをサポートするべく、専門学校横浜ミュージックスクールがお送りする、機材紹介シリーズ!!!

何を揃えればいいのか悩んでいる方はぜひ!
機材選びの参考にしてくださいね!!!



初心者DTMer必見!迷ったらこの機材!〜オーディオインターフェース&ヘッドホン〜




こんにちは!YMS広報部です!

前回のブログではPCについて紹介しました!
今回は、オーディオインターフェースとヘッドホンについて紹介します!


音楽制作を行う上で最低限必要なものを挙げるなら、PC・オーディオインターフェース・ヘッドホン!
これら3点が揃えば、作曲から編曲・ミックスまで行うことが可能です!!!



ということで、専門学校横浜ミュージックスクールが実際の授業でも使用しているオーディオインターフェースとヘッドホンについてご紹介します!








まずは「オーディオインターフェース」ですが、

「Focusrite Scarlett 2i2」または 「AUDIENT evo4」をおすすめします!!!


オーディオインターフェースは音のモニタリング、ギター・ベースのレコーディングやボーカルのレコーディングなどに使用します!!!

オーディオインターフェースを使用することで、安定した動作と音質でDTMを行うことができます!


上記2つのおすすめ機能で「ダイレクトモニタリング」という機能があります!

「ダイレクトモニタリング」とは、レコーディングをする際にPCを経由せず、直接自分の音がヘッドホンに返ってくるモニター機能のことです!

PCを経由するとどうしても音に遅れが生じるのですが、こちらの機能を使うことで、そういった現象を気にせず、レコーディングに集中することができます!


見た目もコンパクトで持ち運びもしやすく、外出先やスタジオで作業する場合にも便利ですよね!





次に「ヘッドホン」ですが、

「SONY MDR-CD900ST」または「SONY MDR-7506」をおすすめします!!!


こちらも実際に横浜ミュージックスクールで使用されている機材となります!
YMS2FのLABでは900ST、7Fには7506が常設されています!



見た目は900STが赤色のラインの入ったデザイン、7505が青色のラインの入ったデザインとなっています!

どちらもスタジオモニターヘッドホンとしては定番のヘッドホンになります!



音楽を制作する上で、しっかりとした音質で「音をモニタリングする」ことはすごく重要なことです!

迷ったら、SONYの赤、もしくは青のヘッドホンを選ぶと良いでしょう!!!




いかがでしたでしょうか???

実際に、機材に触れてみたい!
直接、先生に機材のことについて相談したい!!


そういった方はぜひ、横浜ミュージックスクールの体験入学へお越しください!
専門知識を兼ね備えた講師陣がみなさんの質問にお答えしますよ!!!

それではまた次回!



この記事を書いた人

YMS広報部 YMS広報部

この記事をシェア

やりたいこと、みつかる学校。