Cubaseでコードを鳴らそう! 〜 コードパッド 〜
YMS広報部

Cubaseでコードを鳴らそう! 〜 コードパッド 〜

YMS広報部 YMS広報部

2024.3.06

目次







Cubaseでコードを鳴らそう! 〜 コードパッド 〜




横浜ミュージックスクールがお送りする、初心者の方、必見!How to シリーズ!

最近は星野源さんや、Vaundyさんのように、自分一人で作品を完成させるアーティストも多くなりました!
このブログをご覧の皆さんもそういったアーティストになりたい!と思っている方も多いんじゃないでしょうか??

しかし、いざ「作曲をする」となると、なかなかハードルが高くて重い腰が上がらない。。。

そんな方にも、必見!!!
初心者からでも始められる作曲の方法や知識をご紹介していきます!!!

Cubaseでコードを鳴らそう 〜 コードパッド 〜

さて、前回はコードトラックを使ってコード進行を鳴らしてみました!!
Cubaseでコードを鳴らそう! 〜コードトラック〜

今回も違う方法でコードを鳴らすテクニックをご紹介します!!!

Cubaseの機能にある、「コードパッド」でコードを鳴らしてみましょう。
早速、やっていきましょう!!!

まず、インストゥルメントトラックの準備を行いましょう!
(やり方は過去のブログで解説してます〜!ぜひ!→Cubaseでソフト音源を鳴らそう! 〜HALion Sonic〜

音を鳴らす準備ができたら、プロジェクトの右上にある下ゾーンを表示させましょう!
(すでに開いている場合はこの手順は飛ばしてくださいね!)

下ゾーンの画面を、下の枠にある「コードパッド」に切り替えましょう!
すると、コードネームがずらりと現れます!


コードパッドとは、「鍵盤1個に対して、1つのコードを割り当てる」機能になります!
割り当てられているコードパッドの箇所をダブルクリックすると、自分の好きなコードに変更することが可能です!
自分のお気に入りのコード進行を打ち込んでプリセットに保存しておく…とか、好きな楽曲のコード進行を作ってみる…なんてこともできますね!

下の動画では実際にカノン進行のコードパッドを作成して、録音してみました!

指一本でコードが鳴ってくれるので、あとは自分の好きなリズムでコードバッキングを弾くことが可能です!
「MIDIキーボードはあるんだけど、まだ全然鍵盤弾けないや…」といった方も、これでコードを楽々弾けちゃいますよ!!!

横浜ミュージックスクールでは、DAWの基本的な使い方を学ぶ、「DAW基礎」という授業もあります!



DAWをこれから始めたい!といった方にも人気の授業となっています!



DAWについて学びたいでも、いったいどうしたらいいんだろう…
そんな方はぜひ!横浜ミュージックスクールの体験入学で「作曲」の授業を取ってみてください!
実際にプロミュージシャンの講師による、DAWを使った作曲レッスンを受けることができます!!!

それではまた次回!


この記事を書いた人

YMS広報部 YMS広報部

この記事をシェア

やりたいこと、みつかる学校。