
YMS広報部
Cubaseでベースを鳴らそう! 〜 リズム編 〜
横浜ミュージックスクールがお送りする、初心者の方、必見!How to シリーズ!
最近は星野源さんや、Vaundyさんのように、自分一人で作品を完成させるアーティストも多くなりました!
このブログをご覧の皆さんもそういったアーティストになりたい!と思っている方も多いんじゃないでしょうか??
しかし、いざ「作曲をする」となると、なかなかハードルが高くて重い腰が上がらない。。。
そんな方にも、必見!!!
初心者からでも始められる作曲の方法や知識をご紹介していきます!!!
さて、前回の記事では、ベースのルートを鳴らす方法について解説しました!
今回はそちらを応用して、ベースのリズムパターンを制作してみましょう!
ベースのプレイといえば、まずは「ルート弾き」。
ルートの音については前回の方法で打ち込みができますので、後はリズムパターンを変えるだけ!
では、早速8分音符で鳴らすベースフレーズを作ってみましょう。
まずは前回のブログを参考にして、カノン進行のルートを作りましょう!
後は、これを8分音符に変えるだけ!
まず、グリッド(線)を8分音符間隔になるように、クオンタイズ値を「1/8」に設定しておきましょう!
ハサミツールに切り替え、グリッドを参考にしながら8分音符の線に沿って、カットしていきましょう!
ここでワンポイントアドバイス!
少しだけ音符の後ろ部分を短くして、音と音の間隔を空けてあげましょう!
キーエディター内のMIDIノートを全選択しておくことで、選択した全ての音価を調節することができます!
音価(音符の長さ)を短くすることで、よりリズムにメリハリをつけることができました!
このように一括で編集するテクニックを使うことで、素早く自分の作りたいフレーズを打ち込むことができます!
ぜひ皆さんも挑戦してみてくださいね!!!
DAWについて学びたいけど、なかなかハードルが高い…
そんな方はぜひ!横浜ミュージックスクールの体験入学で「作曲」の授業を取ってみてください!
現役で活躍されているプロミュージシャンの講師による、DAWを使った作曲レッスンを受けることができますよ!!!
音楽初心者の方も多数参加していますので、ぜひ遊びにきてくださいね!
それではまた次回!
Cubaseでベースを鳴らそう! 〜 リズム編 〜
YMS広報部
2024.4.16
目次

横浜ミュージックスクールがお送りする、初心者の方、必見!How to シリーズ!
最近は星野源さんや、Vaundyさんのように、自分一人で作品を完成させるアーティストも多くなりました!
このブログをご覧の皆さんもそういったアーティストになりたい!と思っている方も多いんじゃないでしょうか??
しかし、いざ「作曲をする」となると、なかなかハードルが高くて重い腰が上がらない。。。
そんな方にも、必見!!!
初心者からでも始められる作曲の方法や知識をご紹介していきます!!!
Cubaseでベースを鳴らそう! 〜 リズム編 〜
さて、前回の記事では、ベースのルートを鳴らす方法について解説しました!
今回はそちらを応用して、ベースのリズムパターンを制作してみましょう!
ベースのプレイといえば、まずは「ルート弾き」。
ルートの音については前回の方法で打ち込みができますので、後はリズムパターンを変えるだけ!
では、早速8分音符で鳴らすベースフレーズを作ってみましょう。
まずは前回のブログを参考にして、カノン進行のルートを作りましょう!
後は、これを8分音符に変えるだけ!
まず、グリッド(線)を8分音符間隔になるように、クオンタイズ値を「1/8」に設定しておきましょう!

ハサミツールに切り替え、グリッドを参考にしながら8分音符の線に沿って、カットしていきましょう!
ここでワンポイントアドバイス!
少しだけ音符の後ろ部分を短くして、音と音の間隔を空けてあげましょう!
キーエディター内のMIDIノートを全選択しておくことで、選択した全ての音価を調節することができます!
音価(音符の長さ)を短くすることで、よりリズムにメリハリをつけることができました!

このように一括で編集するテクニックを使うことで、素早く自分の作りたいフレーズを打ち込むことができます!
ぜひ皆さんも挑戦してみてくださいね!!!

DAWについて学びたいけど、なかなかハードルが高い…
そんな方はぜひ!横浜ミュージックスクールの体験入学で「作曲」の授業を取ってみてください!
現役で活躍されているプロミュージシャンの講師による、DAWを使った作曲レッスンを受けることができますよ!!!
音楽初心者の方も多数参加していますので、ぜひ遊びにきてくださいね!
それではまた次回!