YMS広報部と一緒に曲を作ろう!パート5
YMS広報部

YMS広報部と一緒に曲を作ろう!パート5

YMS広報部 YMS広報部

2024.7.09

目次







YMS広報部と一緒に曲を作ろう!パート5




横浜ミュージックスクールがお送りする、初心者の方、必見!How to シリーズ!

最近は星野源さんや、Vaundyさんのように、自分一人で作品を完成させるアーティストも多くなりました!
このブログをご覧の皆さんもそういったアーティストになりたい!と思っている方も多いんじゃないでしょうか??

しかし、いざ「作曲をする」となると、なかなかハードルが高くて重い腰が上がらない。。。

そんな方にも、必見!!!
初心者からでも始められる作曲の方法や知識をご紹介していきます!!!

YMS広報部と一緒に曲を作ろう!5

さて、前回は(リンクはこちらから)コードを鳴らすところまで行いました!

それでは今回から「リズム隊」にとりかかっていきましょう!

ちなみに「リズム隊」とは、「ドラムとベース」のことを指します!
ポピュラー音楽における、リズムを担当する楽器です!!

まずは、ドラムから取りかかっていきましょう!

過去のBLOGで、ドラムについて詳しく触れている記事<Cubaseでドラムを打ち込んでみよう!①>もありますので、ぜひチュックしてみてくださいね!

今回は生ドラムの音色を追加しましょう!
インストゥルメントトラックから、「Groove Agent」を選択!
音色はプリセットの中にある、「Love Like Yours」にしました!

では、実際にビートを打ち込んでいきましょう!
まずは1小節分、メインとなるビートを作成しましょう!

今回は優しめのイントロにしたいので、スネアも「サイドスティック」(クローズドリムショット)の音色を使ったパターンにしてみました!

バラードや、落ち着かせたい時に使えるドラムフレーズですので、ぜひ覚えておくと良いですよ!

ワンフレーズが作成できたら、それをひとまずコピペしてイントロを埋めましょう!
コピペのやり方は様々ありますが、「イベントの右端中央をドラッグ」、または「Cmd + D」を押すと、右へコピペすることができます!
コピーする際にすごく便利ですので、ぜひ覚えておきましょう!

最後に修正ポイント!
1小節目のアタマはアクセントとしてシンバルを鳴らしたいので、ノートをクラッシュシンバルへ変更しました!

ひとまずこれで、イントロのドラムは完成にしておきましょう!
次回は、ベースを追加しましょう!!

DAWについて学びたいけど、なかなかハードルが高い…
そんな方はぜひ!横浜ミュージックスクールの体験入学で「作曲」の授業を取ってみてください!

現役で活躍されているプロミュージシャンの講師による、DAWを使った作曲レッスンを受けることができますよ!!!
音楽初心者の方も多数参加していますので、ぜひ遊びにきてくださいね!

それではまた次回!


この記事を書いた人

YMS広報部 YMS広報部

この記事をシェア

やりたいこと、みつかる学校。