
YMS広報部と一緒に曲を作ろう!パート9
YMS広報部
2024.9.10
目次

横浜ミュージックスクールがお送りする、初心者の方、必見!How to シリーズ!
最近は星野源さんや、Vaundyさんのように、自分一人で作品を完成させるアーティストも多くなりました!
このブログをご覧の皆さんもそういったアーティストになりたい!と思っている方も多いんじゃないでしょうか??
しかし、いざ「作曲をする」となると、なかなかハードルが高くて重い腰が上がらない。。。
そんな方にも、必見!!!
初心者からでも始められる作曲の方法や知識をご紹介していきます!!!
YMS広報部と一緒に曲を作ろう!9
こんにちは!YMS広報部です!
さて、前回までのブログ(リンクはこちらから)で楽曲のイントロまで制作を進めてきました!
今回からAメロ、Bメロの制作へと入っていきます!!!
Aメロのコード進行はイントロと同じ2コードにしてみました!
[ CM7 → FM7 ]
2コードのコード進行のイメージですが、ふわふわと同じ所にいるような、そんなイメージを与えることができます。
後半に動きを出すために、前半はあまり動きを出さない方向性にしてみました!
メロディに関しては、サビで動きを出すために動きが少ないメロディにしています!
Bメロのコード進行はダイアトニックコードを順番に上昇していくようなコード進行にしてみました!
[ Dm7 → Em7 → FM7 → G7 ]
「ダイアトニックコード」とは、前々回のブログ<YMS広報部と一緒に曲を作ろう!パート7>で取り扱った、「ダイアトニックスケール上に作られたコード」のこと!
四和音だと[ CM7 Dm7 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7b5 ]の7つになります!
ちなみにAメロ・Bメロは「ダイアトニックコード」のみで制作しています!
メロディに関しては、上昇していくようなイメージでサビへと繋げるための流れを作りました!
ひとまず、今回はここまで!
音楽理論の知識も学びながら、楽しく作曲していきましょう!
次回はAメロ、Bメロのベース・ドラムのアレンジについて進めていきます!
DAWについて学びたいけど、なかなかハードルが高い…
そんな方はぜひ!横浜ミュージックスクールの体験入学で「作曲」の授業を取ってみてください!
現役で活躍されているプロミュージシャンの講師による、DAWを使った作曲レッスンを受けることができますよ!!!
音楽初心者の方も多数参加していますので、ぜひ遊びにきてくださいね!
それではまた次回!