YMS広報部と一緒に曲を作ろう!パート10
YMS広報部

YMS広報部と一緒に曲を作ろう!パート10

YMS広報部 YMS広報部

2024.9.19

目次







YMS広報部と一緒に曲を作ろう!10




横浜ミュージックスクールがお送りする、初心者の方、必見!How to シリーズ!

最近は星野源さんや、Vaundyさんのように、自分一人で作品を完成させるアーティストも多くなりました!
このブログをご覧の皆さんもそういったアーティストになりたい!と思っている方も多いんじゃないでしょうか??

しかし、いざ「作曲をする」となると、なかなかハードルが高くて重い腰が上がらない。。。

そんな方にも、必見!!!
初心者からでも始められる作曲の方法や知識をご紹介していきます!!!

YMS広報部と一緒に曲を作ろう!10

こんにちは!YMS広報部です!

さて、前回は(リンクはこちらから)Aメロ・Bメロのコードとメロディを作成しました!

今回はドラム・ベースにおけるアレンジをしていきましょう!

Aメロ部分のアレンジですが、ベースはルート音のみのメロディ構成に変更しました!
あまりフレーズを弾かないようにすることで、メロディを際立たせるようにしました!

Aメロ最後の小節ですが、ドラムはハイハットのオープンの音を追加!
ベースもフレーズとして、Cの音を追加しました!

どちらもBメロへ綺麗に繋ぐためのアレンジとなります!

Bメロ部分のアレンジですが、ドラムはハイハットからライドシンバルに変更!
ハイハットの時より、少し盛り上がるイメージで作りました!

また、Bメロ最後の小節にはフィルインを入れています!
セクションの変わり目、特にサビ前のフィルインは必須ですね!

ベースも少しフレーズに動きをつけて、サビへの流れを作りました!
ポイントはコードの構成音である7度の音5度の音を使用すること!
ぜひ、参考にしてみてください!

最後にAメロからBメロまでの流れを動画にしていますので、ぜひ確認してみてくださいね!



DAWについて学びたいでも、いったいどうしたらいいんだろう…
そんな方はぜひ!横浜ミュージックスクールの体験入学で「作曲」の授業を取ってみてください!
実際にプロミュージシャンの講師による、DAWを使った作曲レッスンを受けることができます!!!

それではまた次回!


この記事を書いた人

YMS広報部 YMS広報部

この記事をシェア

やりたいこと、みつかる学校。