
この楽曲がすごい!「魔法の絨毯/川崎鷹也」編
YMS広報部
2022.12.16
目次
本日はシンガーソングライターにおすすめ、川崎鷹也さんの「魔法の絨毯」という楽曲を紹介します!
川崎鷹也ってどんなアーティスト?
川崎鷹也さんは1995年生まれのシンガーソングライター!
アコギと歌の弾き語りスタイルを主軸に活動されているアーティストさんです。
以下、Wikipedia・公式HPからの引用です。
高校3年生の文化祭で初めてステージに立ち、音楽の道を志すことを決め、2014年に上京。それと同時にギターを始める。
2020年8月、アルバム「I belive in you」に収録されている「魔法の絨毯」がTiktok上で人気となり、同曲を使った動画が3万本以上アップされる。
トータルの再生回数は3億回以上、YouTubeの再生回数も5000万回再生を越える。
Spotify「バイラルTop50」で14週に渡って1位を獲得。
LINE MUSIC「アルバムトップ100」で1位にランクイン。
2021年12月には初のメジャーアルバム「カレンダー」をリリース。
出典:公式HP・Wikipedia
今ではTikTokなどのSNSを超え、TVメディアをはじめ、様々な方面でご活躍されている実力派シンガーソングライターですね!
川崎鷹也のここがすごい!
川崎さんがブレイクするきっかけとなった「魔法の絨毯」が収録されたアルバム、「I belive in you」は実は遡ること2018年の夏にリリースされた作品なんですね!
なんと約2年越しにSNSを通じて一気に拡散されたことになりますね!
今はSNSでいつでも誰でも情報を発信・受け取ることができる時代ですが、
いつどこでどうなるか、といったことは誰にも予測することはできません。
音楽家を志す方には厳しい話かもしれませんが、
仮に何か一つ作品がバズったとしても、
アーティストとしての実力が伴っていなければ、
第一線で売れ続けるのは難しいのが現実です。
そんな中、川崎鷹也さんはまさに「来るべき時が来て」花を咲かせたアーティストだと思います。
今のご活躍も地道に培われた努力があってこそなのですね!
メジャーアーティストを志す方に言えることは、
「いつどんなチャンスがやって来るか分からない」
だからこそ、諦めずひたむきに努力し続ける、
準備し続けることがすごく大事ですね!
魔法の絨毯のここに注目!
それではまず、「歌詞」に注目してみましょう!
本人が雑誌やインタビューでおっしゃっているように、全ての楽曲が実体験をもとに書かれた歌詞といったところが、たくさんの方の共感を得るポイントになっているのではないでしょうか!
特に今回の歌詞はご自身の奥さんに向けたメッセージということで、そういったエピソードを知った上でまた聴いてみると、楽曲の聴き方が変わりますね!
想いが溢れるそのストレートな歌詞の言い回しが、たくさんの世代の共感を得るポイントになっているのだと思います!
もう一つ、この楽曲で注目すべきポイントとして、1コーラス終わりの2Aの部分に注目!
1番のAとは全く違うアプローチに切り替わり、
歌とギターのリズムがより強調された展開になっています。
聴く人をおっと思わせて飽きさせない、
まさに楽曲の「フック」となっていますね!
アコギと歌のみの弾き語りをする上で、
単調になりがちなバッキングも、
バリエーションをいくつか持ち合わせて使いこなせると、仮にコード進行はずっと同じであったとしても、曲にメリハリが出てくると思います!
弾き語りをされるSSWのみなさんはぜひ、
こうしたアプローチも取り入れていきましょう!
魔法の絨毯をうまく歌うポイント!
最初の歌入りのフレーズ!
は一文字一文字ずつ、音程の上がり下がりがあります!
こういった細かく音程が動くフレーズがこの一曲を通して出てきますので、
一度、鍵盤やギターを使ってメロディを一音一音を取ってみることをおすすめします!
そういった細かいところまでちゃんと習得してこそ、歌のクオリティが上がっていきますので、
セクション毎に分けて丁寧に音取りをしていくことをおすすめします!
もう一つ気をつけるべきポイントとしては、抑揚をつけて歌うこと。
最初からフルパワーで力強く歌ってしまうと、
せっかくの楽曲の良さが台無しになってしまうので、楽曲の中でどこが一番力強く歌うべきポイントなのか、注意深く本人の歌唱を聴きながら、コピーしてみましょう!
キー自体は男性でも歌いやすいキーですので、
高い声があまり得意ではないといった方も挑戦しやすい楽曲だと思います!
アコギ弾きのシンガーソングライターの方には、
すごく参考になる楽曲ですので、
ぜひ皆さんもチャレンジしてみてください!
「 魔法の絨毯 / 川崎鷹也 」(Band ver.)
ちなみにこちらMV音源では当校の卒業生でもあるmusashi先生がピアノで参加されています!!
いかがでしたでしょうか?
素晴らしいアーティスト・楽曲をこれからも紹介していきたいと思います!
横浜ミュージックスクールの学生もバンドで演奏する授業や個人レッスンなど、自由に授業を選択して沢山の楽曲をコピーしています!
色んなジャンルに触れて、
たくさんの刺激を受け、
みなさんの音楽人生、有意義に楽しんでください!
それではまた次回!